更新情報・お知らせ
- 2023/02/23
これまでご要望の多かった光学設計ソフト(OpticStudio)の初級者から中級者向け講習会「OpticStudio™中級セミナーⅠ」を開講致します。このソフトを使う上で、何かと理解が難しい「座標ブレーク面の機能」や「光学部品の傾け」・「画像シミュレーション」・「ZPLマクロを使った均一照明最適化設計」等々、他では中身が詳しく説明されない所までを、正に「痒いところに手が届く解説」を致します。当社のこれまで培ってきた設計ノウハウを皆様の更なるスキルアップに役立てて頂けたらと思います。
- 2022/11/11
- 11月8日の「皆既月食と天王星食」を天体望遠鏡で撮影しました。
- 2022/10/10
- 「広範囲を照明できるφ90mmテレセントリック光学系」を新規開発し販売を開始しました。
- 2022/10/10
- 「3軸調整可能な光学系調整機構」を新規開発し販売を開始しました。
- 2022/10/10
- 「光学系運搬に便利な専用キャリングケース」の販売を開始しました。
- 2022/09/09
- 「外部調光・制御可能なDUV(265nm)高出力ファイバ光源」を新規開発し販売を開始しました。
- 2022/08/13
- 最近「内暈と環水平アーク」を撮影しました。この現象について光学的な意味その他を解説しています。
- 2022/06/18
- 「8mm角テレセントリックホモジナイザ」を新規開発し販売を開始しました。
- 2022/04/22
- 「光学のいろは」に新項目「スポットダイアグラム」を追加致しました。
- 2022/04/22
- ホームページをリニューアル致しました。今後とも宜しくお願い致します。
» 過去ログ
―中小企業と大手企業を結ぶサイト―

<当社は、ジェグテック登録企業です>
製品及び設計事例リスト
ご希望する製品を次のリストからご選択ください。また、当社で設計・製作した事案(前職時を含みます)をご紹介します。実現されたい光学系のご参考になれば幸いです。
製品リストに無いか、波長や作動距離が合わない等、
独自設計をご希望される方へ
お客様の光学系の仕様をお知らせください
「お客様がどんなことを実現されたいか」、これが一番教えていただきたいことです。レンズの焦点距離や明るさ、光学倍率等も重要な事項ですが、「光学系の目的」を教えていただくことで、お客様のやられたいことに沿った「最適な光学設計が可能」になります。そして、光学系を実装する場合の機械的な寸法関係も決まっているのであれば事前に教えていただきたいと思います。
当社は「光学設計と機構設計の融合」を標榜しています通り、お客様の「実装条件」をより重視して設計を行います。当社は、光学系設計のみならず、機構設計も可能な、ワンストップ企業ですので、設計から実装まで責任を持ってお手伝いをさせて頂きます。お伝えいただきたい内容はこちらからお願い致します。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
今一番ホットな納入先:量子科学研究開発機構:ITER
国の研究機関の一つである「量子科学研究開発機構」様が開発されている核融合炉「ITER(日本を含めて国際的に多数の国が共同で開発に関わり、装置がフランスに建設されています)」の運転時に発生する不純物を光学的にモニターする光学系(純反射系)の改良設計作業に携わりました。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
442年ぶりで、次回は322年後の天体ショー
2022年11月8日午後8時35分頃に、皆既月食中に起きた天王星食の瞬間を撮影しました。月食とこの現象の詳細、他を解説しています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
もう一枚の写真:内暈と環水平アーク
2022年8月2日午前11時頃に、内暈と環水平アーク(大気光学的な現象)を撮影しました。この現象の発生原理その他を解説しています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
一枚の写真:環水平アーク
2021年8月6日正午少し前に、空の一角に現れた珍しい大気光学的な現象を撮影しました。この現象の発生原理を解説しています。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
天文への思い
これまで撮影してきたいくつかの天文に関連する写真を掲載します。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
<光学に出会う旅>
これまで光学に関係するいくつか場所を訪れたり、ワークショップや展示会に参加しました。
光学の原点を見つめてⅠ:ドイツ(イエナ)
ーアッベ先生、ツァイス・ショットを訪ねてー
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
光学の原点を見つめてⅡ:オランダ
ースネル・ホイヘンス・レーウェンフック先生を訪ねてー
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
光学の原点を見つめてⅡオランダ番外編:球面収差と色収差
ーレーウェンフック翻訳本にまつわる球面収差と色収差のお話しー
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
光学の進展を見つめてⅠ:すばる望遠鏡
ー日本が誇るすばる望遠鏡をハワイに訪ねてー
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
光学の進展を見つめてⅡ:キットピーク天文台
ー世界に誇る太陽塔望遠鏡をツーソンに訪ねてー
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
アメリカに於ける光学のメッカ:アリゾナ州 ツーソン
ードイツのイエナと並び称される光学のメッカでワークショップに参加しましたー
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/