Opto-Mecha Enginerring

TEL:053-583-0682営業時間:9:00〜17:30


                       2012年6月6日 太陽面金星通過撮影時
ご挨拶
株式会社オプトメカ エンジニアリングは光学設計のプロですが、同時にメカ設計のプロでもあります。
 光学システムを構築する場合、これまで「光学設計」は「光学屋さん」に、「機構設計」は「メカ屋さん」にとなりがちでした。
 しかし、光学システムを数多く手がけてきた株式会社オプトメカ エンジニアリングの経験からすると、そうした「合作」では真の最適設計になり得ません。双方の視点から同時に設計するのがベストです。
 光学設計から得られる情報と、実装上必要なメカ設計情報を融合させ、お互いに譲り合えるところは譲り合う設計を行う中で、光学システムの設計は初めて最適で最良な設計になります。
 つまり、一度光学設計したものを実装(機械)設計に回して実装上の問題点を洗い出し、再度、光学設計にフィードバックして全体的な問題点を解決していく。こうしたことを繰り返すことで、真に最適な光学システムが構築されるわけです。

 株式会社オプトメカ エンジニアリングはこうしたプロセスを惜しまず実行し、お客様が本当に満足していただける製品作りに邁進してまいります。
               株式会社 オプトメカ エンジニアリング
                            代表取締役  磯部良雄

経 歴

1973年03月 静岡県立磐田南高校理数科卒業(第1期生)
1977年03月 静岡大学工学部機械工学科卒業
1979年03月 静岡大学工学部工学研究科機械工学専攻修了
1979年04月 矢崎総業株式会社入社
1985年10月 浜松ホトニクス株式会社入社
2008年09月 オプトメカ エンジニアリング(個人事業主)立ち上げ
2011年09月 株式会社 オプトメカ エンジニアリング設立




                 アインシュタイン方程式(オランダ:ライデン)


光学(天文)との関わり

<小学校高学年時代>
・夕方、先生に頼んで学校にあった望遠鏡で初めて空を見上げる。
・兄から借りた口径3cmぐらいの塩ビパイプでできた望遠鏡で月を見る。
・日周運動を初めて写真撮影。北極星は地軸からずれていることを「発見」する。但し、写真代が嵩むと親に言われて程々にする。

<中学校時代>
・月刊誌「天文ガイド(誠文堂新光社発行)」を貪り読む。
・口径10cm反射望遠鏡を設計し、鏡筒や架台を含めて10mm厚ベニヤ板で製作に取り掛かるも未完成。
・その反射鏡を自作するためキット(成東商会:当時)を通信販売で購入。青板ガラス2枚とピッチや研磨剤までを揃えて磨くが、最終的なフーコーテストやメッキをする前で挫折。但し、製作した反射鏡は学校の夏休み課題として提出。

<高校時代>
・「天文少年」であったので、当時県内屈指の大型望遠鏡(15cm屈折望遠鏡:五藤光学研究所製)がある高校に入学する。鈴木敬信著の「天文学概論」を貪り読み、天文学に憧れる。
・地学部に所属し、昼休みは仲間と太陽黒点観察(投影法によるスケッチ)を3年間続ける。月1回程度は高校に泊り込んで徹夜で星の観望や写真撮影に凝る。
・天体写真に嵌る。白黒フィルムの「トライ X」や「103a乾板」で星の写真を撮る。現像から焼付けまでをマスターする。
・望遠鏡付属の「ソーラープロミネンスアダプタ(日食を人工的に起こしてプロミネンスをいつでも観察できる装置)」でプロミネンスを撮影する。大きなプロミネンスが写ったので「天文ガイド」に投稿するも落選。また、この装置を使ってみて初めて、地球が太陽に一番近づくのは冬であること(北半球)を知る。

<大学・大学院時代>
・特になし。




                 スネルの法則(オランダ:ライデン)


<浜松ホトニクス時代:光学>
・1986年5月中川治平氏の光学講習会を受講。
・「天文ガイド」にて「入門:天体望遠鏡光学(西条善弘氏執筆)」の連載が1991年6月から始まって1995年3月まで続き、光学の基本的なことを学ぶ。同時に「光学設計学習ソフト:テレオプト(10,000円)」が出され、購入して光学の勉強する。吉田正太郎著の「写真レンズの科学」や「望遠鏡光学」は座右の書。
・色収差が無く紫外領域でも使える光学系として反射光学系や反射屈折光学系に凝り、設計製作して顧客に納入。
・中学時代を思い出して高橋製作所の口径13cm反射望遠鏡を購入するも、程なく押入れに行き、今もそこで眠っている。
・光学設計ソフト「Code V」を少し使う。
・2003年頃から光学設計ソフト「ZEMAX」を本格的に使う。

<浜松ホトニクス時代:レーザー>
・モードロックYAGレーザー及び色素レーザーのメンテナンス
 ストリークカメラは時間的に非常に短い光現象(時間幅:2ピコ秒=2×10-12秒以下)を捉えることのできる測定装置(現状では時間分解能:200フェムト秒=200×10-15秒以下の装置もあります)ですが、その「時間軸の校正」には当然そのストリークカメラの持つ時間分解以下のパルスレーザー光が必要になります。
 当時この目的で「モードロックYAGレーザー及び色素レーザー」が導入されており、そのメンテナンスを担当しましたが、実際にレーザーを触る経験をしたので、レーザーをよりよく理解できたと思います。

・超単パルスレーザー(CPMリングレーザー)を立ち上げてパルス時間幅62fsを達成
 アルゴンレーザーを励起光源とした「CPMリングレーザー」は、パルス時間幅数十フェムト秒のパルス光を発生できます。ただし、当時市販の完成品レーザーは非常に高価でありました。
 そこで、完成品よりもかなり安価な「CPMリングレーザー組み立てキット(必要な光学・機構部品と組み立て方を解説した英文マニュアルとビデオテープがセットさせているだけで、レーザー発振させることができるかどうかは購入者の責任)」なるものをアメリカから購入して立ち上げる経験をしました。また、当時パルス時間幅数十フェムト秒のパルス光を「測る」ことのできる装置(自己相関器:オートコリレーター)も市販品は高価であったのでこれまた「キット」で購入しました。
 このレーザーは名前のとおり、レーザービームが一つの「リング」を形成します。アルゴンレーザー光で励起された(このリングの)「右回りの蛍光」と「左回りの蛍光」を集光し完全に一致させるとレーザー発振が起こります。この為には共振器内の光学部品の光軸と焦点位置を正確に合わせ込むことが必要になります。
 キットを組み立て始めて数ヶ月たったあるとき、集めた蛍光(自然放出光)の中心部の「赤み」が増す現象に気づき、なおも調整したところ、一瞬にして「誘導放出」が起こり、レーザー発振が達成されました。このときの喜びと感動は何ものにも代えられないものでした。
  ところで、この状態で発振したレーザー光では、まだ「分散補償」がなされていないのでパルス時間幅は長いままです。これを短パルス光に変えるには、共振器内にある「分散補償プリズム」の調整が必要になります。このとき、当然ですが人間の目ではパルスが短くなったかどうか判断できません。
 そこで、パルス幅が短くなったかどうかを「回折格子」を使って確認することにしました。というのも、一般にパルス光の時間幅とパルス光の持つ波長幅とは反比例の関係があり、パルス時間幅が短くなれば波長幅が広がることになります。
 そこで、共振器ミラーの漏れ光に回折格子を置いてその回折光を観察しました。「分散補償プリズム」を光路内から出したり入れたりすると面白いことに回折光の幅が広がったり縮まったりする、つまり、パルス光の持つ波長範囲が広がったり縮まったりするのです。
 こうした試行錯誤を繰り返す中で、最短パルス時間幅「62fs(フェムト秒)」を達成しました。




                ローレンツ変換(オランダ:ライデン)



これまでの主な仕事内容(浜松ホトニクス時代)

<主な業務経歴>
・レンズ設計(真空紫外~赤外)                            ・機構及び筐体設計
・光学システム装置の開発及び設計(真空紫外~赤外)    ・真空及び冷却装置の開発及び設計
・光学系及び機構系の特許出願                                 ・光学及び機構設計ノウハウ集のまとめ
・光学講習会講師及び光学コンサルタント               ・研究開発内容の社外発表(応物他5回)


<業務経験分野及び内容>
A. 自動車関連
・ガソリンエンジン燃焼解析システム                 ・ディーゼルエンジン燃焼解析システム
・熔接状態(熔融池)観察システム                    ・プラズマ溶射解析システム
B. 大学及び民間研究、FA関連
・レーザー核融合研究システム(大阪大学)       ・超高速光現象研究システム(ストリークカメラ
・ヘリカル型核融合研究システム(京都大学)     ・分光計測装置
・温度計測用光学系                                        ・真空紫外用結像光学系(170nm

・燃焼研究(波長分離)システム                       ・高エネルギー放射光導入光学系(Spring-8)
・光導波路研究システム                                 ・煙計測システム(微粒子計測)
・プラスチック熔接同軸光学系                        ・パラボラアンテナ形状測定システム

・超短パルスレーザー組立て(
CPMリングレーザー) ・YAGレーザーメンテナンス
・プラズマディスプレイ開発用拡大光学系(147nm)  ・各種レーザー加工機ヘッド光学系
・アナモルフィック光学系                                      ・忠実色再現カメラシステム

C. 半導体関連
・超微粒子検出装置の開発及び設計(シリコンウエハ上:粒子径30nm)
・半導体故障解析用光学系の設計(固浸レンズ)
D. 医学、バイオ関連
・デジタイズ顕微鏡用照明光学系の開発及び設計    ・歯列計測システム設計

<設計した主な光学系>
・オフナー光学系(反射型リレー光学系)  ・シュバルトシルド光学系(反射型顕微鏡対物レンズ)
・マクストフ光学系(反射屈折型光学系)  ・可視(670nm)~赤外(2000nm)補正リレーレンズ
・近紫外(360nm)~近赤外(1064nm)補正顕微鏡チューブレンズ ・顕微鏡透過照明+落射照明光学系




                 ライデンの街並み(オランダ)




            番外:レストラン「アインシュタイン」(オランダ:ライデン)



                  レーウェンフックの肖像画



            レーウェンフックがスケッチした微生物(中程にあるのは精子)



                 レーウェンフック顕微鏡の対物レンズ



                レーウェンフックの住居跡(オランダ:デルフト)



                有名なデルフト工科大学(オランダ)



                  デルフトの街並み(オランダ)

均一照明光学系
関連

φ90mmテレセントリック光学系 φ90mmテレセントリック光学系8mm角テレセントリック光学系 8mm角テレセントリック光学系 テレセントリックUV光学系 テレセントリックUV光学系 40mm角テレセントリック光学系 40mm角テレセントリック光学系 均一照明アシスタ 均一照明アシスタ 40mm角テレセントリック光学系
(長作動距離型)
 40mm角テレセントリック光学系 (長作動距離型) テレセントリックホモジナイザ テレセントリックホモジナイザ スーパービームホモジナイザ スーパービームホモジナイザ ビームホモジナイザ ビームホモジナイザ ハーフミラー付ビームホモジナイザ ハーフミラー付ビームホモジナイザ ピコ秒パルス均一照明光学系 ピコ秒パルス均一照明光学系 LD均一照明光学系 LD均一照明光学系 LDアナモルフィック均一照明光学系 LDアナモルフィック均一照明光学系


集光及び
レーザー光学系関連

0.4倍高効率集光レンズ 0.4倍高効率集光レンズNDファイルタ付等倍光学系
(短作動距離型)
NDファイルタ付等倍光学系(短作動距離型)NDファイルタ付等倍光学系
(長作動距離型)
NDファイルタ付等倍光学系(長作動距離型)フィルタ内蔵マクロ撮像対応型レンズ フィルタ内蔵マクロ撮像対応型レンズ天体望遠鏡用補正レンズ(JAXA向け) 天体望遠鏡用補正レンズ(JAXA向け)水冷式レーザー集光光学系
(モニターカメラ付)
水冷式レーザー集光光学系(モニターカメラ付)アナモルフィック集光光学系 アナモルフィック集光光学系3.4μm帯レーザー集光光学系 3.4μm帯レーザー集光光学系


光源関連
高輝度LED光源高輝度LED光源 ピコ秒パルス均一照明光源ピコ秒パルス均一照明光源 ナノ秒パルス均一照明光源ナノ秒パルス均一照明光源 単色コリメート光源単色光均一照明光源


ライン光学系関連
汎用ラインジェネレータ汎用ラインジェネレータ 均一ライン照明光学系
(プラスチックレンズ使用)
均一ライン照明光学系(プラスチックレンズ使用)均一ライン照明光学系
(ガラスレンズ使用)
均一ライン照明光学系(ガラスレンズ使用)


ファイバ光学系関連
顕微鏡導入ファイバ光学系顕微鏡導入ファイバ光学系
ファイバコリメータファイバコリメータ 水冷式レーザー集光光学系
(モニターカメラ付)水冷式レーザー集光光学系(モニターカメラ付) 3.4μm帯レーザー導入光学系3.4μm帯レーザー導入光学系 D80-SC変換光学系D80-SC変換光学系 0.4倍高効率集光光学系0.4倍高効率集光光学系 NDフィルタ付等倍光学系
(短作動距離型)NDフィルタ付等倍光学系(短作動距離型) NDフィルタ付等倍光学系
(長作動距離型)NDフィルタ付等倍光学系(長作動距離型) 汎用ラインジェネレータ汎用ラインジェネレータ 均一ライン照明光学系
(短作動距離型)<均一ライン照明光学系(プラスチックレンズ使用) 均一ライン照明光学系
(ガラスレンズ使用)均一ライン照明光学系(ガラスレンズ使用) アナモルフィック集光光学系アナモルフィック集光光学系 電動NDフィルタ装置電動NDフィルタ装置 マルチファイバーコリメータマルチファイバーコリメータ


機構部品関連
3軸調整機構3軸調整機構 専用キャリングケース専用キャリングケース 精密エッチング部品精密エッチング部品 精密ワイヤーカット部品精密ワイヤーカット部品 マニュアル式NDフィルタ可変機構マニュアル式NDフィルタ可変機構 プリント基板ホルダープリント基板ホルダー 簡易アオリ機構簡易アオリ機構 光路切り替え装置
光路切り替え装置


光学システム関連
フォトダイオード検査装置フォトダイオード検査装置 多色LED照射装置多色LED照射装置 レーザービーム拡大光学系レーザービーム拡大光学系 LD照射装置LD照射装置ディーゼルエンジン燃焼解析
システム

ディーゼルエンジン燃焼解析システム
可視化ガソリンエンジン燃焼解析
システム

可視化ガソリンエンジン燃焼解析システム
プラズマ溶射解析システム
プラズマ溶射解析システム紫外光対応マクストフ光学系
紫外光対応マクストフ光学系4色分離光学系
4色分離光学系真空紫外シュバルトシルド光学系
(純反射光学系)
真空紫外シュバルトシルド光学系オフナ―光学系(純反射光学系)
オフナ―光学系(純反射光学系)太陽光集光レンズ計測装置
太陽光集光レンズ計測装置光源配光特性計測装置
光源配光特性計測装置


光学セミナー関連
センスアップオプティクス上級講座センスアップオプティクス上級講座
OpticStudio™中級セミナーⅠOpticStudio™中級セミナーⅠ
センスアップオプティクス
セミナーセンスアップオプティクスセミナー
OpticStudio™基礎セミナーOpticStudio™基礎セミナーZEMAX™基礎セミナー
ZEMAX™基礎セミナー